10/16
今日塗装から上がってきたので磨きと最終仕上げに入ります。
こちらはグランツリップ1本目です。
10/13
とりあえず一度目のサフェ入れ、乾燥後研ぎ出しと巣穴や傷のチェックをします。
ちなみに全サフェでの研ぎ出しはうちから塗装を出す場合のみのサービスです。(一応こだわりでもあります)
こちらはY31グランツリップスポイラーの型です。
10/6
兵庫県U様・千葉県U様XJR MKⅡ仕様進行状況です。
9/28
神奈川県IさんのY31グランツーリスモ ワンオフリップスポイラー進行状況です。
9/7
7/28
S500 S501系 ハイゼット用グリル新発売
ABSネット・レジン製エンブレム付き
詳しくは製品ページにて
6/24
久々の新製品はCB750F用輸出用ロングフェンダーです。
純正復刻デザインで細部までこだわって作りましたのでまず社外品であることはわからないと思います。
詳しくは製品ページにて
4/28
4/9 更新遅れていましたが、日々頑張っております。なにぶんでかいです・・
2/17
フロントライト周り
こちらは型用ゲルコート入りました。
2/13
1/30
1/20
1/15
12/26
静岡県S様 ワンオフグリル無事完成いたしました。
12/18
11/29
静岡県S様 セドリック230グリル作成中です。
10/29
10/8
地元山梨のM様フロントスポイラー両サイド形状変更です。
こちらは名古屋のY様XJR1300画像左が元の状態で右が塗装前の仮組み中のものです。
8/30
8/26
神奈川県S様ベースこそありますが、ほぼほぼワンオフのカウル制作です。
8/18
まずはライト取り付け穴より内側にFRPを積層です。
表面もFRPを積層して後日ひたすら研ぎ出します。
表面のサフェ処理と今回の事故とは無関係ですが下面に破損がありましたので修理します。
お盆中にもかかわらず塗装屋さんが仕上げてくれたのでボディ回りは完成です。
7/29
ボディの破損個所をFRPで埋めていきます。同時に足回り・ステアリングラックごっそり交換です。右前は広範囲で左前は範囲は狭いのですが、ダメージが深いです。
ギアボックスは経年劣化で一部ひどい固着がありパイプとホースを破壊しての摘出となりました。
アーム類はメーカー長在なのか少々錆あり・・新品なのにかるくシャシブラを吹いてからの組付けです。
7/17
残念なことに以前うちでカスタムしたE様ロードスターが駐車中に事故にあってしまいました。
当初は大したことのない修理かとおもいきや外装・足回りともに思いのほか重症です。
画像左:クラック部分もパテを削り取ってFRPを入れて修理します。画像右:可能な限り裏からも補強しますが、大半の部分は表面からしかアクセスできません。
3/25
XJR1300ZⅡ仕様販売開始!サイドカバーはまだ製作中ですが、タンクカバー・テールカウルは完成しました。
詳細はこちらから
こちらはトゥーランマークレスグリルですが、とりあえず完成しているのですが、このあと50℃~60℃程度の熱をかけて加工箇所のひけや変形がでないかテストします。
こちらはRS1000仕様のライトカバーです。右のゼッケン入りが元ネタでライト回りの段差も再現しました。
3/20
トゥーランマークレスグリルフィンの間が狭いので3段同時だと作業性がわるいので上下2段を先に進めます。
まだ1回目のサフェなので研ぎだしてより自然な仕上がりを目指します。
3/18
近日発売予定XJR1300 ZⅡ仕様です。
今までのキットと違いテールカウル・タンクカバー・サイドカバーそれぞれ単品でも装着可能です。
シートはノーマルを使用することにより金額を抑えると同時に乗り味もXJRのままです。
3/20
3/7
愛知県のH様ご依頼のゴルフトゥーランマークレスグリル作成です。
マーク部分横のフィンより仮型をとりそれでカット部分を埋める部品を3つ作ります。下画像右手に写っているのが仮型です。
今日3つ目を貼ったので型に入っています。
1/23
XJRMKⅡ仕様ですが、現在リニューアル中でタンクキャップをXJR準純正を使う仕様になります。
リプロ品のZ用キャップに不具合が多数発見されたためZ用での制作は中止となります。
タンクの型を新しく作り直し、自然にキャップがおさまることはもちろん、タンク内にエア抜き通路を設けることにより
ノーマルタンク同様、満タンにできるようになります。
11/26
長期にわたり更新をさぼっておりましたが、久々の新製品です。
ジャパン前期丸目4灯専用アイラインです。
XJR用新シリーズも現在開発中ですので乞うご期待!
9/11
こちらは長野県k様 テールカウルがZ1R仕様です。
9/10
埼玉県k様 外装塗装から上がってきました。もう一息で完成です。
8/30
こちらは長野県K様の車両
これからワンオフテールカウルにかかります。
8/23
8/2
埼玉県k様XJR進行状況
7/3
超長期的に作業させていただいていた神奈川県S様のゴールドウィング、ついに完成いたしました。
全幅180㎝越えの堂々たるスタイルで当社でもトップクラスのインパクトのある車両に仕上がりました。
各種イベントでのご活躍を楽しみにしております。ご用命誠にありがとうございました。
5/10
画像ではわかりにくいですが、下面はまっすぐ平らです。現在裏面アンコ剥ぎ取りで今週は絶賛埃まみれ中です。
4/26
東京都S様 レガシー本日無事お引き取りいただきました。ありがとうございました。
4/20
サフェを入れて研ぎだしました。
4/19 硬化後今度は表面から削って破損個所をなくしてFRPを入れていきます。
ここまでまだFRPのみの補修で板金パテなど強度の落ちるものは一切使っていません。もう少しつめてから表面をパテ処理していきます。
4/17 東京都S様 レガシー フロントバンパー修理ご依頼です。まずは裏から割れている箇所のバックアップをします。
3/15 静岡県O様 本日無事お渡しできました。画像上段が作業途中のものです。下段が完成画像です。
3/4
本日お預かりの静岡県O様 インフィニティQ45 なんと左ハンドルです。
補修箇所は右側でしたが左取り付け部分も薄皮一枚状態で過去の補修箇所がバンパーを外しただけで画像の状態です。
2/24
本日お預かりの東京都S様 XJR1300 準備万端の状態でお預かりですので早速外装の調整中です。
2/11
神奈川県S様のゴールドウィング、完成ではありませんがマフラー制作などのため一時退院となりました。
見ての通りかなり大変なことになっております。
1/7
すっかり年もあけてしまいましたが、忙しいながらもなんとか生きております。
なかなか自社製品の開発まで手が回りませんが暇で苦しむよりはと、日々頑張っております。
12/13
愛知県 H様 フロントオーバーフェンダーをお買い上げいただきました。
こだわりの樹脂バンパーに合わせた塗分け、違和感なく決まってます。
12/4
ワンオフ製品からの流れでAE86N2タイプ フロントスポイラー販売開始となりました。
製品情報
11/6
AE86用フロントスポイラー全体の形状はほぼ完成です。
これからバンパーへの当たり部分を調整してその後型取りに入ります。
10/11
神奈川県S様のレクサスGSFカーボンエンブレム(ブラッククリア仕様)です。
GSFのエンブレムはアクリルにLマークが埋め込まれているタイプですが、これを立体的なエンブレムに作り直しました。
台座はGSF用ですが、そのままでは曲率が強すぎて立体のLマークが取り付けできませんので台座にLマークがつくようにほぼ平面のカーボンをを合体させます。
画像ではカーボン目がはっきり写ってますが、実物はもっとさりげなく光の加減でカーボン目が浮き出る感じです。
恐ろしいほどお金のかかっているお車ですが、嫌味にならずどこまでもさりげない大人のセダンです
いつもお土産まで頂いてありがとうございます。
9/17
塗装からあがってきたのですが、色がいまいちあっていません。
塗りなおしてもらうことにしました。
9/4
久々の更新となりましたが、着々と進んでおります。
リフレクター部はまだネットをカットしていないので実際の位置よりかなり手前にあります。
マフラーもただおいただけで水平等あっていません。
オーバーフェンダーの前後を仕上げてしまうとジャッキでリア回りを持ち上げるのが難しくなることが分かったのでディフューザー・ナンバー台座部分はボルト止め
に変更しました。
こちらも形状的にはほぼ完成です。あとはネットを張るのですが、ABSネットのため熱をかけて緩やかなV字にネットを曲げてからの取り付けとなります。
8/8
SLグリル、FRPで作ったパーツを接着していきます。
FRPとABSはそのままではくっ付きません。また一般のエポキシ系の接着剤でも一見つきますが、必ず取れます。
8/1
画像だとわかりにくいですが、確実に進んでいます。画像はありませんが、いまはこの上にFRPが巻いてあります。
こちらはB様のSLグリル、マークレス加工です。
まずはネット等をばらして台座をカットします。
7/25
画像だとあまり伝わりませんが全体的にシャープになりイメージがより一層見えてきました。
左右のバランスをとったり右側のダクトの形を左にも反転していきます。
7/17
とりあえず両サイドダクト部分形にしましたが両脇のラインが違います。もっとまっすぐに落とさないとNSXじゃありません。
あと、バンパーフェイスとダクト枠とがのっぺりしすぎなのでもう少し立体感をだす方向で手直しをします。
7/11
白いほうのバンパーは他社製品の当たるところをカットしてとりあえずの仮組ですが、画像だとまあまあに見えますが生で見るとあまりいけてません。
そこで急きょバンパーフェイスは一から制作、下半分もダメなところはどんどん作っていきます。
プライベートな話ですみませんが、日曜日は約2年ぶりにツーリングへ青CBが私の今の愛車(完全非売品です)
6/26
今月半ばからお預かりしている神奈川県S様のニューマシーン。まだまだベースでしかありませんが、フェンダーの巨大さは十分わかると思います。
3/13
S様トライク完成いたしました。今週お引き取り予定となりました。
3/3
カローラアクシオ リアバンパー無事完成。納車となりました。
山梨県 Ⅿ様ありがとうございました。
こちらはS様トライク、フロント側はエレメントの部分も覆うふくらみも作っていましたが、エレメント自体がセンターからズレていて、ふくらみを作ると
ずれが余計に目立ってしまいかっこ悪いのでここは却下。その分下あごを張り出してこちらを目立たせる方向で進めています。
2/15
だいぶ完成に近づいてきました。
あとは細かい部分を詰めて最終仕上げに入ります。
2/5
純正バンパーは柔らかいのでFRPバンパーからの型おこしより、かなりしっかりと補強をいれないと変形して付かないバンパーができてしまいます。
そして黒いバンパーがおそらく世界に1個の純正形状FRPバンパーです。
フィッティングも問題ありませんでしたので、これに別のバンパーのデザインを移植し始めます。
1/22
今年最初のワンオフは山梨県M様のカローラアクシオリアバンパー制作です。
いつものようにまずは純正形状FRPバンパーの制作からです。
1/1
昨年末の残っていた画像です。
11/21
リアトランクフードスムージング&ボリュームアップ
リアウィングはまだ今日の張り込みは強度アップのためのもので足の形状はこれからです。
ちなみに黒い海苔のようなものは橋脚などにつかうカーボンで通常のものの3~4倍ほどの厚みと強度があります。
そのためマット目も出やすくこういった奥深くに埋める分にはいいのですが、表面近くに使うと激しく模様がでます。
11/12
ついにテールランプインストール、周辺のアール取りはすんでいるところ、手つかずのところ、いろいろですが、だいぶ雰囲気でてきました。。
10/29
10/22
バンパーのボリューム調整中です。
全体の雰囲気を見るためにざっと形にしただけなのでこれから左右バランスなど細部の調整に入ります。
10/15
オーバーフェンダー延長、まずはうらからFRPを貼りこんで、乾燥後に今度はある程度パテで表面を成形し、その後今度は表面側からFRPを貼ります。
強度アップはもちろんですが、こうすることで塗装のすぐ下にくるパテ量をへらすことができるのでのちのちのトラブル回避になります。
下段画像はもちこんでいただいたウレタンバンパーのデュフューザー取り付け部分をFRPに作り直しました。
これをバンパー下側に合体させる予定です。
10/8
石川県F様 雨の中お引き取りありがとうございました。今回うちでの作業はサフェでしたので、ぜひ完成後の画像を見せてください。
こちらは神奈川県S様のトライク 仮ですが、オーバーフェンダー延長具合です。
10/5
本日より作業開始 神奈川県S様のワルキューレトライク
かなり大掛かりな加工です。とりあえずはオーバーフェンダー延長の準備から始めます。
今日一度固めて明日さらに張り増しをして、これを延長の際のガイドに使います。
9/29
全体の組み付けがとりあえず終わりました。
あとは微調整と不具合がないかの確認になります。
9/15
今日から3台並行で進めていきます。
まずは30セルシオ車検準備+車検対応ナンバーベース製作(傾き10度仕様)
静岡のI様 MKⅡ仕様HカラーXJR、こちらも車検及び構造変更他
そして、石川県から軽トラで運んでこられたF様XJR、こちらはこれからMKⅡ仕様へと姿を変えます。
9/9
山梨県E様のロードスター改
リアホイール15ミリ外出し、部品がなかったりいろいろありましたが、結果いい感じに仕上がりました。
はみ出てませんし、バンプしても当たらないギリギリ仕様です。
9/8
8/25
8/19
昨日より愛知県S様よりご依頼のPTクルーザーダッシュボード助手席部分のカバー、制作にかかりました。
とりあえず今週はこのまま乾燥させ、月曜にいったん剥がして余計な部分をカットします。
8/17
先月納車したw様のXJR、待ちに待ったスクリーンが届き、今度こそ完成の画像を送って頂きました。
もともと綺麗な車両へのmkⅡ仕様化でかなりのインパクトのある車両になりました。
8/10
昨夜、塗装から上がってきました
7/23
最後にセンサーの穴を3ヶ所開けて、リアバンパー完成です。
来週、サイドステップの修理を終わらせれば塗装入です。
7/19
7/15
7/1
画像のupがすっかり遅くなってしまいましたが、Y様のXJR無事完成いたしました。
一部ご自身で組んでいただく部分が残ってしまいましたが、車両自体は大変ご満足いただけたようで、
嬉しい限りです。
6/22
5/31
フロント再調整
5/26
フロント周り調整中
5/21
今日はシートベース調整完了しました。
週明けからはフロント周りにも着手予定です。
5/17
急遽、アッパーカウル型取りです。
5/10
今日から地元山梨のY様のXJR1300のMKⅡ仕様に着手します。
テールカウルの高さ調整から始めます。
4/8
現在製作中のCB750F用エアクリーナーボックスカバーです。
右側は純正のカバーが非常に取り外ししにくい位置にビスがあるため、あえてカバーの上から取り付けできるようにしました。
左は純正のエアクリーナーボックスの蓋を外して交換します。
まだ、完成していませんが、右側は中ぶたもダクトをつけて吸気効率アップの実用性も兼ねております。
2/16
久々の新製品は610ブルーバードU 用リアスポイラー 当時もの完全復刻!
48年式 1800SSS-E 2ドアクーペ用です。
サメブルや4ドア 前期後期等の適合については今のところ不明です。
取り付けはトランク裏面からボルト・ナットかタッピングビスになります。おそらくコの字金具での取り付けも可能だと思います。
12/7
長らく更新が滞ってましたが、9月から取り掛かっていた内容、実寸ともに巨大な製品制作ががやっとめどがたちましたので、おそらく年明けからは通常モードに戻れそうです。
(すみません、他社様のコンプリート販売車両のエアロ全般なので画像等は公開いたしません)
年内はこの製品の最後の追い込みと、その間に販売してほとんどなくなってしまった当社製品の在庫制作終わりそうです。
来年は吟屋工房10周年の年でもありますので、更に面白い製品を世の中に送り出したいと思っております。
8/13
ちょっと載せるのが遅くなりましたがレジェンドも無事完成しております。
センター開口部・ナンバー台撤去 ダクト裏面から取り外し可能なステーを製作・フォグランプ取り付け方法変更
サイド2連ダクト・補修箇所多数・もともとの溝もよれやムラを修正
もともとかなり加工されていたバンパーですが長く使えるよういい加減な補強などを剥がして軽くて強度のあるやり方に変更
8/2
とりあえず一回目のサフェで全体的な形状確認です。
7/30
SDカードが不調で画像が消えてしまい、途中がありませんが、愛知県Y様よりご依頼のバーキン スーパーセブン フェンダーワイド加工です。
フロントリア共に採寸後超ワイドにしていきます。
7/15
無事取り付け完了。ビビリ音や干渉などないか最終チェックをして明日塗装に入る予定です。
7/3
ちょっとわかりづらいですが、フィン 太・細です。
6/30
とりあえず雰囲気を見るためにサフェを入れました。
全体の面を整えながら、微調整をしていきます。
6/21
パテが多少多くなったところは表面からもFRPを貼っていきます。
フロントタイヤが見えるくらいにサイドを絞りダクトを入れました。
センター開口部もラインをやわらかくしていきます。
6/11
6/5
センターダクト加工 ついでに重たいナンバーベース撤去
6/2
かなり久しぶりの更新です。
以前リアバンパーを製作したS様のレジェンドです。
今回はフロントバンパーのリニューアルです。
3/7
昨日無事完成、M様にお手伝い頂いて取り付けいたしました。
ローレル+ケンメリ+ダッジのいいとこ取りといったイメージで仕上げました。
モールトップにはメッキモールを回して、ネットは一般的なアルミネットではなく樹脂製ハニカムネットを採用、より純正っぽさを演出しました。
ノーマルの控えめなイメージからぐっとスポーティな印象にかわりました。
2/28
センターの開口部のふちは一体化、上下のモールはビス止めで取り付けです。
あとは塗装してネットをつければ完成です。
2/19
山梨県M様の230セドリックのグリルワンオフ加工です。
さすがに社外品も存在しないので現物を加工します。
上下のメッキモールは別体で製作中、カットしたり足りない部分はFRPで形を作ってそれを専用接着剤で合体させます。
2/16
FRP製 CB750F(RC04)用フェンダーレス 純正交換 ボルトオン ナンバー角度が2種類から選べます。
2/9
更新停滞しておりましたが、生きてます。
現在CB750F(RC04)用パーツを製作中
かなりこだわって新手法で作ったりで時間がかかってますが、今週中くらいには画像公開できそうです。