5/28
本日より本格的に作業開始、山梨県甲府のEさんのロードスターです。
社外のロードスター用のオーバーフェンダーですが、車体形状がノーマルとは違っているので当然そのままでは付きません。
オーバーフェンダー側を加工してこの車両へぴったりフィットする製品へ作り変えます。
まずは、フロントを軽くビス止めして車体との隙間を延長して埋めていきます。
4/26
LEDナンバー灯(乗用・軽自動車用)のLEDが3個から左右各3個ずつ計6個に仕様変更しました。
価格は据え置き!
(2輪・原付用はスペースの都合もあり、3個のままです)
E46専用ポータブルナビパネル、マスター製作中
4/21
MPVグリル、ジャイロ共に作業終了
次の仕事まで少し余裕ができそうなのでひさびさの自社物やります。
以前から構想のあったBMW E46専用のメモリーナビ台座作ります。
乗ってみて始めてわかる不具合シリーズ?
ドリンクホルダーに続きあると便利だなぁ的商品です。
限りなく純正オプションに近い質感を目指します。
4/19
4/12
4/10
4/6
4/4
ジャイロ進行状況
3/30
お待たせしました。
MPVグリル、フィンが1本出来ました。
2本目を作ってから枠にあわせて両サイドをカットします。
3/29
左がもとの状態で開口部をぎりぎりまでカットしました
そして中のパネルをカーボンに・・
3/26
ジャイロフェイス完成です。
3/22
MPVグリルフィン修正後、サフェは入りました。
明日、研いで、面を整えます。
ジャイロ、フェイス最終のサフェ 肌を整えて完成です。
3/13
昨日に続き進行状況
3/12
ジャイロキャノピーの社外フェイスの延長です。
3/11
さらにサフェを入れこれをマスターにして型取りし、同じものを2つ作ります。
そしてこっちは自分のバイクです。とりあえず仮組み状態ですが、あとはアッパーカウル裏側を黒く塗れば外装は組めますね。
(なぜかトラはカメラを構えると不思議なほど写りこみます)
3/4
MPVグリルのモール部分です。
もう少し形を整えてからサフェを入れて型取りします。(同形状のモールが2本必要なので)
2/28
画像:左 ジャイロの社外フロントフェイスの延長です。
ルーフ、フロントスクリーンがワイド加工済みなのでそれにあわせてワイド加工します。
画像:右
東京都 Yさんからご依頼のMPV用社外グリルをベースにモデリスタ(トヨタ系アフターパーツメーカー)風デザインに作り直します。
2/15
ジャイロ用リアディフューザーが完成しました。
つや消し黒が似合いそうです。
そしてこっちはZX9Rです。
若干低めに設定したカウル位置でなかなか精悍な雰囲気が演出できたと思います。
右画像・スクリーン、ミラーを仮組みして見ました。ウィンカーはポジション部分を使いますので形状的にはほぼ完成形です。
グリーンのままでいくか、もっと派手な色にオールペンするかで悩んでます。
2/11
合体させて表面からFRPで包みます。
強度を確保しつつ裏から不要部分を削って重くならないようにします。
といってもベースがレース用カウルでかなり軽量なためこのままでも大して重くはありませんが・・
かなりワイルドなツラ構えになりそうです。
2/7
とりあえずの仮組ですが、なんとなく完成イメージが出来ました。
この状態で光軸が出ることを確認してからライト周辺の造形に入ります。バックスペースがパツパツでほとんどクリアランスがありません(涙)
画像右はこのninja1000のヘッドライトなんですが、H7規格でシングルバルブしか入りません。そこでH4規格のヘッドライトからバルブ取り付け部分を移植しました。
これで左右ともハイ・ローでの点灯が可能になります。
2/1
これは自分のZX9Rなんですが、たまたま格安でE型用(現車はC型)のレース用カウルが手に入ったので加工して取り付け中です。
E型のヘッドライトをいれてもおもしろくないので別のカワサキ車のライトをインストールしようと思います。
レース用なのと型がちがうのと両方の理由でそれなりに加工しないと付かないようです。
右画像はとりあえずアンダーまで付いてますが、まだハンドルをきると微妙にアンダーと干渉しますのでアンダーのタイヤとのクリアランスも5ミリ〜10ミリ程度広げます。
アンダーカウル内のラジエターホースの一部も干渉しているのでそこには少しコブを作ります。
1/25
デュフューザーはあと、フィンが縦に4枚入ります。
ルーフはとりあえず完成です。画像には写ってませんが、裏面もつるつるです。
1/24
フロントスクリーンは左右にバイザー状のものを追加
ただしこのバイザーはこのスクリーン用のものではないので当然そのままでは付きません。
余計なところをカットして極力スクリーンに沿うようにします。それでもルーフ側のつながりはどうにもならないのでルーフのつながり部分を作り直します。
右画像はワンオフのリアディフューザー。マフラー上側の純正マフラー用のカットが左右で違うのでそこも隠れるように上を少し大きめにしてあります。